■開催日時
7/3(木) 13:00 ~ 17:30 フォーラム (受付:12:00~)
17:45 ~ 18:30 懇親会
■開催場所
福岡システムLSI総合開発センター(2階:B会議室)とオンラインのハイブリッド開催
会場地図<https://www.ist.or.jp/foundation/access>
■参加申し込み方法
以下のURLよりお申込みください。
■フォーラムのプログラム
13:00 - 13:10 イントロダクション
ご挨拶
主催者 オープンソースEDA研究会 会長:松永 裕介
共催者 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団 グループ長:猪狩 直哉
13:10 - 13:55
講演者: 北九州市立大学 中武 繁寿(オンライン発表)
講演タイトル: 学術的な研究開発における生成AI・オープンサイエンス活用入門
講演概要:
本講演では、研究開発の効率化と再現性の確保を目的とした、ソフトウェア技術と生成AIの実践的活用方法について解説する。
具体的には、
・Git/GitHubによるバージョン管理とデータ共有:集中型・分散型管理
・Doxygenを活用したオープンソースの継続的な研究開発方法
・OpenRAMの活用事例
・Minimal Analog Mixed-signal EDA Toolsの概要と活用方法
を紹介する。
14:10 - 14:55
講演者: ISHI会 今村 謙之
講演タイトル:
① オープン界隈の利用者や技術者から見たオープンソースEDAとは?
これまでのオープン化してきたソフトウェアやハードウェアの利用者や技術者から見た新しいオープン界隈であるオープンソースEDAについて、これまでのオープン界隈の流れや考え方の解説を入れつつ語る。商用EDAから来た時に感じる疑問やオープンソースEDAの行く先の答えの一つがそこにあるはずである。
② 最新の国内オープンソース半導体の動向
OpenSUSIによる国内ファブへのオープンソース化アプローチ動向をベースに、国内のオープンソース半導体について報告する。国内ファブの未来の片鱗を見られるはずである。
15:05 - 15:50
講演者:株式会社 東海理化 斎藤 弘智
講演タイトル: OSS-EDAを利用したアナログ回路設計と評価結果について(仮)
講演概要(仮):
オープンソースEDAツールへの期待と、それを活用したアナログ回路設計の取り組みについてご紹介します。
まず、OSS-EDAツールがもたらす可能性や、当社がそれに寄せる期待について述べた後、
具体的な設計事例として、コンパレータおよびVCO(電圧制御発振器)の設計と評価結果を取り上げます。
これらの回路は、OSS-EDAツールを用いて設計・シミュレーション・レイアウト・検証まで一貫して行っており、
その成果と課題についても共有いたします。
16:00 - 17:00 ライトニングトーク ☆募集中☆ (順次更新します)
forms.gle/VgFYYxDVwPFKxuwQ8 より受け付けています。
■懇親会
時間:17:15 - 18:30 頃
場所: ふくおかIST4階の交流サロンで実施します。参加費無料。
■主催:オープンソースEDA研究会
共催:公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団
(2025年6月16日発行)