2022年1月26日開催
プログラム
(1)はじめに
(2)オープンソースEDA講演
①Skywater 130nm PDKを使用したOpenMPWの開発体験
・東京工業高等専門学校(5年)/東 佑輝
・電気通信大学(3年)/内山 一秀
②オープンソースEDAを使ったオープンハードウェア設計事例
・株式会社アナジックス/森山 誠二郎
(3)ふくおかISTのオープンソースEDAの紹介
①ふくおかISTオープンEDA環境の紹介
②利用申請について
今日は講演をお聞き頂いてありがとうございました! 講演資料はこちらになります https://docs.google.com/presentation/d/1rkpSEsxGbYurqHZDW3vPpKmPjOWm5pDi7h8AhsjY_Go/edit?usp=drivesdk
森山の分「オープンソースEDAを使ったオープンハードウェア設計事例」です。
https://www.dropbox.com/s/60sum9v945k9vb7/オープンソースEDAを使ったオープンハードウェア設計事例.pdf?dl=0
【1/26・Web開催】AIチップ設計サテライト拠点「オープンソースEDA講演会」のご案内
福岡県産業・科学技術振興財団の森でございます。
平素より当財団の事業にご協力賜り、厚く御礼申し上げます。
AIチップ設計拠点の利用申請の上、オープンソースEDA環境を
ご利用いただきありがとうございます。
この度オープンソースEDAをテーマに下記内容でWebによる講演会を
実施することにいたしました。
ご興味のある方は是非ともご参加のほど宜しくお願いします。
参加お申込みは、本メール末尾のフォームにご記入のうえ、1月24日(月)
までに lisk@ist.or.jp 宛てご返信ください。
多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。
=========== 概要(予定) =============
1 日 時:令和4年1月26日(水) 13:00~14:30
2 開 催:Web説明会(Zoomを予定)
※申込の方へは前日までに招待メールを送付いたします。
3 プログラム
(1)はじめに
(2)オープンソースEDA講演
①Skywater 130nm PDKを使用したOpenMPWの開発体験
・東京工業高等専門学校(5年)/東 佑輝
・電気通信大学(3年)/内山 一秀
②オープンソースEDAを使ったオープンハードウェア設計事例
・株式会社アナジックス/森山 誠二郎
(3)ふくおかISTのオープンソースEDAの紹介
①ふくおかISTオープンEDA環境の紹介
②利用申請について
========参加お申込みフォーム=========
会社名・団体名 :
所属部署 :
役 職 :
氏 名 :
E-Mailアドレス :
===========================
(申込みに関するお問合せ・お申込先)
========================
公益財団法人 福岡県産業・科学技術振興財団
企画管理部 企業支援グループ 渡邉、森
Email : lsik@ist.or.jp
Tel : 092-832-7151 Fax : 092-832-7152
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3-8-33
福岡システムLSI総合開発センター
==================================
@heppoko_yuki さんと @Cra2yPierr0t さんによる「LSI初心者2人が1ヶ月でCPU+RAMをtapeoutした話〜Skywater 130nm PDKのOpen MPW初体験」は、事務局判断で短いタイトルに替えられてますが、概要は以下の通りです:
「LSI初心者2人が1ヶ月でCPU+RAMをtapeoutした話〜Skywater 130nm PDKのOpen MPW初体験」
概要:
最近は自作CPUを嗜む人も増えてきました。我々も志同じくしてFPGAやシミュレータ上での自作CPUを楽しんでいます。しかし、自作の範囲で出来るのはせいぜいそのくらいで、現実のCPUのようにワンパッケージのLSIとして作ることは文字通り夢なのでした。そんなある日、Open MPWというプログラムでLSIを無料で作れることが分かり、提出を試みることにしました。締切迫る中、意味不明のエラーに遭遇し頭を抱えたり、slackで英語で質問したり、何日も徹夜しましたが楽しい経験でした。今発表ではその体験をお話します。
私の方は、ついでながら以下です。
「オープンソースEDAを使ったオープンハードウェア設計事例」
講演者: 森山誠二郎 (㈱アナジックス)
概要:
ユニークな装置開発を盛んにするには、LSI開発の民主化が有効です。その気になれば誰でもLSI設計技術を利用できるようにすること、そのためには、オープンソースEDAを使ったオープンなハードウェア開発環境が不可欠です。福岡ISTが提供するEDAサーバには、各種のオープンソースEDAをインストールし、皆さんの無償でのご利用をお待ちしてます。この講演では、LSI設計の民主化を推進するMakeLSIプロジェクトや、変量多品種生産をめざすミニマルファブでのオープンソースEDAを使ったアナログLSI設計事例を紹介します。